オスグッド・シュラッター病について
一般的に成長痛と言われることのあるオスグッド・シュラッター病は主に成長期の子どもが、膝の前部にある腱(膝蓋腱)と脛骨粗面周囲に生じる炎症やそれに伴う痛み、熱感を伴う疾患です。
詳細については日本整形外科学会のページを御覧ください。
多くはスポーツ活動の場面で膝の屈伸動作が繰り返されることで使いすぎが起こり膝蓋腱が付着する脛骨粗面に負荷がかかることによるものと考えられています。
ジャンプ動作の多いバスケットボールやバレーボール、ダッシュの多いサッカーなどのスポーツを活発に行なう成長期に当たる10~15歳の子どもに多く発症すると言われています。
成長期の子どもでは、骨の成長にその周囲の筋肉の成長が追いつかず、体は全体的に硬くなりがちで筋肉の柔軟性が低下した状態です。
スポーツなどで運動を過度に行なうと、大腿四頭筋からつながる脛骨粗面部に負荷がかかり、軟骨が一部はがれるなどといったことが起こりやすくなります。
痛みが収まるまで運動を休止すれば痛み自体は緩和されますが、痛みを我慢し続けたまま継続するとさらに悪化し、骨端核(成長期に存在する骨)が力にさらされ、脛骨粗面部が隆起してくることもあります。多くの場合、成長期を過ぎれば症状は治まります。
オスグッド・シュラッター病の運動療法は様々なところで紹介されていますが、まずは膝の前面の筋肉の使い過ぎないような動作を獲得することが目的になると思います。
理学療法士の立場から負荷を軽減するための運動療法について以下で紹介していきます。
オスグッドに対する負荷軽減動作の運動療法
1. 休養と腫れや炎症に対して
運動療法を行う前にまずは膝への負荷を軽減するために休養が重要です。スポーツ活動は一時的に中止して痛みが軽減し始めたら新しい動作獲得のための運動療法を開始するのがベストです。
運動を中止できない場合はアイシングを運動後に必ず行うようにします。
腫れや炎症による痛みを軽減するために、アイシングを最大で15分程度行いますが、直接氷を当てずにタオルなどを利用して行います。時々皮膚の感覚を確認しながら感覚がなくなったら一旦外しましょう。
成長期に起こる疾患ですので軽く考えずに思い切って完全に休養するほうが結果としてスポーツパフォーマンスは向上します。とかく休むことを嫌う子が多いですが保護者が毅然とした態度で無理をさせないことです。
軟骨の剥がれがある場合もあるので必ず医療機関で診断を受けることをおすすめします。
2. ストレッチ
主に大腿四頭筋のストレッチをすることが多いと思いますが、一般的なストレッチに加え少し工夫をしながら行うと柔軟性を取り戻しやすくなります。
膝蓋腱を圧迫してからストレッチする
膝蓋腱を圧迫することで大腿四頭筋の筋緊張は低減します。痛みの度合いに注意しながら膝蓋腱を親指等で圧迫しましょう。
膝蓋腱の位置は膝のお皿の下部からスネの骨の表面に少し出っ張りがある部分についています。
膝を伸ばした状態で、膝のお皿の下に親指を当てると少し弾力のある筋がわかると思います。その下が膝蓋腱の位置になります。以下の画像を参考にしてください。
この部分を数秒ずつ5回程度で構いませんので圧迫してください。痛みが強い時は押さえるだけで痛むかもしれませんので無理のない範囲で行いましょう。
具体的なストレッチは様々ありますが、以下のように行うと腰痛が出にくく、伸ばしにくい部分までしっかり伸びますので参考にされてください。
片膝立ちで立ち、後ろ側の足首あたりを持ってお尻に近づけるように太ももの前面をしっかりと伸ばします。弱い力で長い時間を意識しましょう。
後ろ側の膝をもっと後ろに引くことで更にしっかりと伸ばすことが出来ます。
足首がつかめないくらい硬い方は一人ではしっかりと伸ばすことが難しいので誰かに手伝ってもらいましょう。その際は強く伸ばしすぎないことに注意します。
3. 膝蓋腱にかかる負荷を減らして痛みを軽減する運動
しっかりと太ももの前を伸ばしたら痛む部分に負荷をかけないための運動様式を身に着けましょう。
以下で行っている運動は太ももの裏側をしっかりと使えるようになるので太もも前にかかる負荷を軽減することが出来ます。
両手をついてしゃがみ、頭は下に残したまま、挙げられるところまでお尻を挙げましょう。
この際に膝が完全に伸びる必要はありません。
オスグッド・シュラッター病のある方ではかなりつらい動きになるかと思いますが、このような使い方が苦手であるという意識を持てると良いと思います。
いわゆる股関節をうまく使うための運動になります。
4. まとめ
以上オスグッド・シュラッター病の運動療法を紹介してきました。
個人個人の痛みの状態や運動量によりますが、今紹介したようなアプローチを自分で行うと徐々に痛みは楽になるはずです。とはいえ一般の方が自分自身ですべて解決するには難しい点もあります。
根本的には運動時のフォームなどの見直しも必要になりますのでその際は専門家に頼ると良いと思います。
成長期のスポーツ活動の場面ではどうしても時間が少なく、ウォーミングアップもクールダウンも時間がなく中途半端になりやすいため練習終了後自宅ででもストレッチは継続していくと良いでしょう。
フィジカルプラスではスポーツ動作の向上トレーニングやパフォーマンスアップ、体のケアを行っています。
自分自身の体がどういう状態なのかチェックしてみてはいかがでしょうか?
アクセス・営業時間
下関市フィジカルプラス
住所:山口県下関市長府土居の内町2-9
サンデン城下町長府バス停から 徒歩3分、駐車場も完備しています。
営業時間: 月〜土 9:30〜19:00 / 日・祝祭日は不定休
スポーツコンディショニングで承りますので一度ご予約してみてはいかがでしょうか?