11月23日(土)、24日(日)はお休みします。

足の付き方から見た股関節痛に対するアプローチ方法についての考え方

人工股関節全置換術

足関節と筋肉の機能面からみた足の付き方

臼蓋形成不全や変形性股関節症の方で自分は正しく足をついているという方は少なく、股関節周囲の筋肉や関節に大きな負荷をかけるような方法を取っています。

多くは多関節筋と呼ばれる、関節を2つ以上またぐ筋肉の多くに過剰なこわばりがあったり、股関節周囲の筋肉のコンディションが悪く、関節軸が不安定でスムーズさにかけています。

太ももで言えば大腿四頭筋の中でも大腿直筋、大腿筋膜張筋などにこわばりが目立ちます。

股関節の関節軸が不安定になると足をついた際、多関節筋が過剰に働いてカラダに負荷を常時かけてしまうことになります。

股関節の関節軸がブレることなく多関節筋によってスムーズに動かす(もしくは固定する)事ができることで初めて足は正しくつけていると判断することができます。

これは股関節疾患にかかわらず下肢の関節痛などの痛みを抱える方のほとんどに言えます。

また、このような正しい足の付き方ができると、しっかりと股関節の可動性を確保し筋肉のバランスまで整いやすくなるため特に股関節痛の方では重要になります。

歩き方からみた足のつき方

股関節に問題を抱えている方の歩き方をみていくと、例えば臼蓋形成不全や変形性股関節症の方の多くはお尻が後ろに引けて、痛い方の足が横に開きやすくなります。

また股関節の可動性の減少があると、カラダを左右に大きく揺らしながら歩いているように見えます。

原因は様々ですが、歩行時の特徴として痛みの有る側の肩が沈み込むようにして足をつくような歩き方が多く見られます。

このような歩き方は(痛み側の足を短く使っている状態)今現在痛みの出ている筋肉に常時過剰な負荷をかけることになり、痛みをより一層強くしてしまいます。

大雑把に言えば、足を長く使うようにすれば歩き方が変わり痛みの出にくいあるきかたになるとも言えます。

脚長差(足の長さ)を考える

足の長さは基本的には左右同じですが、実際に歩行や立位では足の長さが違うことがあります。

(機能的脚長差と言います)

これは体幹から骨盤にかけてどのようにカラダを使っているかで大きく変わります。

ポイントとなるのは骨盤で、足に体重をかけた際、骨盤の下制(同じ側の肩と骨盤が離れるイメージです)という動きが足を長く使う使い方になります。

股関節術後の脚長差

股関節にトラブルを持っているとこのような使い方ができなくなっています。

(筋肉がこわばったり、関節可動域の問題があるため)

人の体は、下肢が長い方に荷重しやすく骨盤も下制しやすくなるという決まりがあります。

そのため、物理的に足を長くしてやると(痛む側の靴の中敷きを厚くするなど)カラダの使い方が変わり痛みが出にくくなります。

また、痛む側の足元に本など厚みのあるものを置いてその場で足踏みしてあげることも同じような効果を狙うことが出来ます。

(膝をしっかりと伸ばして足をつきます)

足踏みに関してはフィジカルプラスのブログにも記載がありますのでご参考にされてみて下さい。これは膝についてですが、股関節の方でも同じです。

このように足のつき方を少し変えるだけでも劇的に痛みがなくなる方がおられます。

股関節の術後でも多くの方が今紹介したような骨盤の特徴を残したまま歩いてしまい、痛みがなかなか取れない方もいます。

今現在リハビリ進行中の方は担当の理学療法士の方などに尋ねて見ても良いかもしれませんね。

文章だけではなかなかわかりづらいでしょうが、質問等ございましたら些細な事でも結構ですので、メールフォーム等でお尋ね下さい。

股関節の痛みでお悩みの方へ

記事執筆者
木村柄珠

理学療法士 Physical Therapist
病院勤務時にのべ4万人以上のリハビリを経験。現在フィジカルプラス下関の代表として、痛みに対するコンディショニング、ボディケアを行う。また地元下関の中高生からプロアスリートまでコンディショニング、トレーニング指導、トリートメントも行ってます。山口県スポーツ協会認定トレーナーとして10年以上国スポに帯同。

Heiju Kimuraをフォローする
どんな小さな悩みでもOK!
痛みや不調を解消し、快適な毎日へ。今すぐ予約はこちら!

お客様から高い評価を頂いている動作の概念を取り入れた施術であなたのカラダの不調をしっかりサポートします。悩むのをやめてまずは行動しましょう!痛みや不調を解消し、快適な毎日へ。今すぐお問い合わせを!

人工股関節全置換術変形性股関節症股関節痛股関節痛の歩行