4月6日、13日(日)はお休みします。29日昭和の日はお休みします。その他の日曜祝祭日はAM営業

夏休みなどに起こりやすい子供のスポーツの怪我あれこれと雑感

バランスボール サッカー

そろそろ夏休みも終りが近づいてきました。春先から進学した学生さんたちが今年も多く来られていますが、気になるのがやはり怪我です。

子供さんたちのスポーツ現場で起きていることについて少し自分自身で思ったことを今回は綴っていきます。

体幹機能が落ちるとシンスプリントが出るのかも??と思うような出来事

フィジカルプラスではサッカーと野球をやっている子が多いのですが、サッカーは高校生になって運動量が急激に増えてしまいどうしてもシンスプリントが出てしまうことがあります。

人によって原因と考えられることが違ったりするのですが、全身をくまなく見ていくと首肩周りやお腹周りにそれまでなかった体の硬さや動きの悪さが見られます。

長期に渡ってトレーニングに付き合っている子であると以前と比べて体幹の低下が目立つようになる印象があります。初めて見る場合はもちろんわかりませんが。

そこから考えると面白いことに、腹筋にしっかりと刺激を入れると痛みが嘘みたいに取れたりします。ただし時間が経つと戻ってしまうので痛みが落ち着くまでは継続しなければなりませんが。

原因については様々なところで紹介されていると思いますので省略しますが、チーム状況によってなかなか休めないなどの問題がありどうしても長引いてしまいます。

もちろん筋膜などの影響もあるのでしょうが、やはり私が思うのは動作の質です。機能チェックしていくとやっぱり以前よりできなくなっているんですね。

高校生になるとどうしても時間がなく定期的にチェックができないことが私としてはじれったいのですが、改めて動作の質を落とさないということが大切だと感じました。

野球の投げ過ぎはどうか?

また、野球に関しては毎年ですが高校野球のピッチャーの球数についての議論がなされます。ただこれもどのくらい投げたらだめなのか?といったことがまだはっきりせず、おそらく人によって違う結果になるでしょう。

フォームが変われば50球くらいでも痛みが出る子が100球でも痛みが出なかったりするようになりますし、その逆もあるでしょう。

メジャーリーグでも球数100球程度にしているようですが、やっぱり怪我する選手は相変わらずいるわけです。

現状で私が思うのは投げ過ぎは駄目だということです。球数でなくて投げて痛む場合は必ず何かしらの原因があります。単純に投げすぎたから痛むというよりはフォームの問題がかなり考えられます。

ここでは細かいフォームの話も避けますが、ご来店の肘や肩の痛みが出ている子供さんの多くは肩関節の機能不全が見られます。これを取り戻すのはかなりしんどく継続あるのみになります。

練習を休めない、試合に出してもらえないなど様々な不安があったりして子供さんは痛みを隠しがちですが、保護者の方から見ておかしいと思えばまずはフォームを疑いましょう。きちんと医療機関で診断を受けることも大切です。

少なくとも技術的、体力的にやれる世代の間は痛みなくスポーツができるようにして行くことが大切ではないでしょうか?

フィジカルプラスでは痛みのあるお子さんのフォーム修正もスポーツコンディショニングにて承ります・

オフシーズンや進学などでブランクがある時期にフォームチェックなどを行うと変化を感じられると思います。

スポーツコンディショニング

記事執筆者
木村柄珠

理学療法士 (Physical Therapist)

病院勤務時に延べ4万人以上のリハビリを経験。現在、フィジカルプラス下関の代表として、痛みに対するコンディショニングやボディケアを行う。また、地元下関の中高生からプロアスリートまで、コンディショニング、トレーニング指導、トリートメントも行っています。山口県スポーツ協会認定トレーナーとして、10年以上国スポに帯同。

Heiju Kimuraをフォローする
どんな小さな悩みでもOK!
ほんの少し姿勢が変わるだけでつらい痛みは解消します!

そのつらい痛み、たった少しの姿勢の変化で解消するかもしれません!
『どこに行っても良くならない…』と悩むのは、もう終わりにしましょう。
今すぐ、お気軽にご相談ください。あなたの『きっかけ』が、ここにあります。

サッカースポーツの痛み成長期の痛み野球