11月23日(土)、24日(日)はお休みします。

進学などで練習内容が変わったときに起こる成長期のスポーツ障害ケアについて

オスグッド・シュラッター病

練習が変わって出やすい痛みに注意!

2月も中旬に入りました。

もう間もなく卒業シーズンに入り、場合によっては進学先の練習に参加したりする子供さんも多いと思います。

当然練習内容も以前と変わってくるのですが、この時期には決まって出やすい痛みがあります。

多くは練習量が多くなることで起きますが、練習後にしっかりとしたケアを行うことでかなり軽減することは可能ですので今のうちに進学後スポーツに力を入れようと考えている学生さんはしっかりとしたケアをする習慣をつけましょう。

よくある痛みの出るスポーツ障害

シンスプリント

特に4月から5月頃によく起こる印象です。

「すねの痛み」

スネが痛くて歩けない、走れない多くの場合医療機関にかかると「シンスプリント」と診断されることが多いと思います。

オフシーズンやしばらく休息期間があって急激に練習量が多くなった場合によく起こります。走る競技に多く、医療機関では休むように言われることが多いですが、練習を再開するとまたすぐに痛みが出ることが多く厄介です。

原因は色々とあると思いますが、経験上足の土踏まずがつぶれやすいお子さんに起こりやすいです。

シンスプリントの効果的なケア

シンスプリント

多くはアイシングなどで炎症を抑えたり、足首や足の指などの機能性向上を考えたトレーニングやストレッチを紹介しています。

通常のケアは多くの方が載せられているので、それ以外にも理学療法士として考えられるケアを挙げていこうと思います。

意外に思われるでしょうが、上半身のケアでもシンスプリントの痛みはかなり軽減されることがあります。

僧帽筋をほぐすとスネの痛みが軽くなる!

これはあくまでも経験上ですので、人によっては全く効果のない可能性もありますが、シンスプリントと診断を受けている子供さんたちの多くは僧帽筋が非常に凝っていることがあります。

僧帽筋についてはこちらを参照ください。

僧帽筋はいわゆる肩こりのときに揉む部分をイメージすると思いますが、この時にほぐすのは鎖骨の外側の腕に近い部分の後ろあたりの僧帽筋の付着部になります。単純に押さえてみて痛む部分で結構です。

ここはいわゆる腱と呼ばれる部分になるので、グリグリとほぐすと僧帽筋全体の筋肉の緊張が落ちやすくなります。

僧帽筋をほぐす前にシンスプリントで痛みのある側の足で片足ジャンプをして痛みの状態を確認して、ほぐしたあとにもう一度痛みのチェックをすると痛みが楽になっていることが感じられると思います。

これは運動連鎖というカラダの動きの決まりごとを考慮したものですが、やるのは非常に簡単で効果の出やすい方法だと考えています。

通常のケアでうまく行かなかった場合は是非お試しください。ただし、あくまでも使いすぎで痛みが出ていますので、医療機関を受診して医師の指示には従ったほうが良いでしょう。

骨端症

陸上競技やバスケットボール、サッカーなど走るスポーツに多い印象です。多くは成長痛と呼ばれることが多いですが、実際はただの使いすぎですので、無理は絶対にしないことが大切です。

「膝のお皿の下の痛み」

カラダが硬く、膝を強く使いやすい筋力の強いお子さんに起こりやすいです。

「オスグッドシュラッター病」が典型的かと思います。

「かかとの痛み」

足首を強く使いやすいお子さんに起こりやすいです。殆どの場合アキレス腱が硬い印象です。

「踵骨骨端症」などが典型的です。

オスグッド・シュラッター病のケア

オスグッド・シュラッター病

多くは太ももの前が非常に硬く、張っています。普通にストレッチをしてもなかなか硬さは取れない方が多いのではないでしょうか?

まず必要なことはお尻(大殿筋)のストレッチになります。これを先に行うことで太ももの筋肉は緩みやすくなります。

大殿筋のストレッチについては様々なところで紹介されているのでここでは省きます。

そして、多くの場合いわゆる股関節がうまく動かずに膝に負担がかかっているので股関節の動きが悪い場合があります。この場合は両手を膝につけてパワーポジションをとり、そのまま手をつけたまま膝を伸ばすようにします。

膝を伸ばす時は頭を下へ向けるようにすると効果的です。

このようにすることで膝の前面にかかりやすい不可を分散できるようになるので繰り返し行ってみてください。少しずつですが痛みが出にくくなることがわかると思います。

回数は10回位から初めて少しずつ増やしていきましょう。膝があまりにも痛む時は無理しないでください。

踵骨骨端症のケア

踵骨骨端症

この場合はかかとの骨を介して足裏はつながっていますので、まずは足の裏をほぐすことが先決になります。

実際にはつま先をしっかりと下に向けると足首に痛みが出たりすることが多いので、まずはしっかりと足首をつま先が下に向くように動かします。このようにするだけでも足裏はほぐれやすくなります。

次にゴルフボールなどを使って足裏をゴリゴリとほぐしていきます。

このようにしたあとでアキレス腱のストレッチをするとかかとに係る負担が減少し痛みは軽減しやすくなります。

大切なことは成長期に無理はしないことです!

ケアについていろいろと述べてきましたが、実査にはどれも原因としては使いすぎということが根底にあります。

成長期の骨はまだまだ柔らかく無理をすると生涯にわたって痛みを抱える可能性も否定できません。

試合に出たいがために、痛みを我慢をしてしまう子が非常に多いのが気になります。

つまり真面目で一生懸命練習を行うお子さんですね。

スポーツをされているお子さんをお持ちの方

ぜひお子さんのコンディションについて毎日確認して下さい。

怪我を抱えて良いプレイは出来ません。

フィジカルプラスは国体山口県チーム帯同、各種スポーツの全国レベルの指導経験が豊富です。

スポーツの痛み、コンディション不良などはスポーツコンディショニングにて承ります。

ご意見ご感想やご質問はLINEからどうぞ!

友だち追加
記事執筆者
木村柄珠

理学療法士 Physical Therapist
病院勤務時にのべ4万人以上のリハビリを経験。現在フィジカルプラス下関の代表として、痛みに対するコンディショニング、ボディケアを行う。また地元下関の中高生からプロアスリートまでコンディショニング、トレーニング指導、トリートメントも行ってます。山口県スポーツ協会認定トレーナーとして10年以上国スポに帯同。

Heiju Kimuraをフォローする
どんな小さな悩みでもOK!
痛みや不調を解消し、快適な毎日へ。今すぐ予約はこちら!

お客様から高い評価を頂いている動作の概念を取り入れた施術であなたのカラダの不調をしっかりサポートします。悩むのをやめてまずは行動しましょう!痛みや不調を解消し、快適な毎日へ。今すぐお問い合わせを!

オスグッド・シュラッター病スポーツの痛み成長期の痛み