4月6日、13日(日)はお休みします。29日昭和の日はお休みします。その他の日曜祝祭日はAM営業

Heiju Kimura

サッカー

大切なお子様を守るためにグロインペイン症候群になったらまずやってほしいこと

慢性化すると鼠径部が常に痛むようになります。特に下肢を伸展して挙上、外転する動作で誘発されやすく、股関節の可動域制限、筋力低下なども起こるため、対象部分のストレッチやスポーツ動作のチェックまで必要になります。
人工股関節全置換術

股関節術後の痛みが取れない方の脚長差と歩行の関係を考えてみよう

身体の可動性や筋肉のバランスの偏りによって生じる脚長差は機能的脚長差と呼ばれます。歩行時に不快感を感じることがありますが、股関節手術後の場合は、両方が相互に影響し合うため、対処法に悩むことがあります。
変形性膝関節症

膝の機能性を考えないで行う大腿四頭筋の筋トレはかえって膝の痛みをつくる?

変形性膝関節症の場合、単に筋肉を鍛えるだけで痛みが軽減するわけではありません。適切な治療やリハビリは医療専門家による指導の下で行うことが必要です。自己判断でのトレーニングや運動は、逆に症状を悪化させることがあるため、絶対に避けるべきです。
サッカー

成長期にサッカーがうまくなるためにに必要な大切なバランス要素とは?

成長期のサッカー上達にはバランスが重要!片足立ちチェックで弱点を発見し、ゴルフボールを使った簡単エクササイズでバランス力を強化。左右のバランスを整え、プレーの質を高めよう!
サッカー

サッカー少年が押されてもいないのに勝手にコケてしまう理由

サッカー少年たちの保護者の方から「すぐにコケるんです」「バランスが悪いみたい」と聞くことがあります。このようなお子さんは、自分自身でも猫背やカラダの硬さを自覚しています。猫背や体が硬いためにバランスをとるために必要な可動範囲が小さいということになります。
人工股関節全置換術

思い切って行った人工骨頭置換術後思うように歩けない時に知ってほしいこと

人工骨頭置換術の術後において痛みはなくとも歩行状態が改善されなければなんのために手術をしたのかと思うことになってしまいます。股関節の術後に歩行距離が伸びない、歩きづらいことにはほとんどの場合理由がるためここで紹介していきます。
変形性股関節症

変形性股関節症の痛みで困っている方が杖や減量は本当に必要かどうか考えてみる

変形性股関節症の方の場合、歩行補助具(杖)や体重減少は股関節にかかる負担を軽減することは確かですが、正しくないと不要な筋力低下や股関節の悪化を引き起こす可能性があります。歩行補助具を使用したり、体重減少に努める前に、以下を確認することをお勧めします。
変形性股関節症

変形性股関節症などの股関節疾患の方の歩行の特徴とは?

変形性股関節症や臼蓋形成不全などの股関節疾患をお持ちの方の歩行様式には特徴があります。痛みのある股関節に対して直接荷重することを避けるようにして歩いてしまうのですが、実際には様々な特徴があり、今回は横から見た歩行の特徴について以下で紹介します。
腰痛で困ったら

足の指の状態を確認して腰痛を解消して快適に過ごしませんか?

足の指が浮いてしまうと、前後方向への重心は特に偏りやすく、その影響で腰を中心とした動きのバリエーションが減少してしまいます。このように重心の偏った状態が続くと腰が必要以上に反ったままになったりして腰痛などが出てしまうのです。
股関節痛

筋力低下が原因になって膝や股関節が痛むというのは本当か?

筋力不足だから関節が痛むのは本当でしょうか?関節に痛みを感じて、整形外科を受診して変形性膝関節症や変形性股関節症と診断された際に「太ももの筋力やお尻の筋力が落ちています」と言われることがあります。ここで皆さん多くの場合に太腿の筋肉を鍛えよう...