11月23日(土)、24日(日)はお休みします。

股関節術後の痛みが取れない方の脚長差と歩行の関係を考えてみよう

股関節痛 人工股関節全置換術

術後の痛みや脚長差でお困りの方へ

股関節の手術後は、人工関節を使用するために脚長差きゃくちょうさが生じることがあります。

手術を受けた側の脚が長くなるため、これを実際の脚長差と呼びます。

身体の可動性や筋肉のバランスの偏りによって生じる脚長差は機能的脚長差きのうてききゃくちょうさと呼ばれます。

どちらの場合も、歩行時に不快感を感じることがありますが、股関節手術後の場合は、両方が相互に影響し合うため、対処法に悩むことがあります。

私自身が学生時代に習った教科書的な見解では、3センチ未満の脚長差は影響がないとされていましたが、実際には2センチ未満でも多くの人が不快感を感じ、歩行状態に違和感が見られます。

しかしながら、心配する必要はありません。多くの場合、機能的脚長差を調整することで問題は解決できます。

脚長差ばかりに目を向けると歩けなくなる

どちらの脚長差においても、歩行量が増えるにつれて、ぎこちなさが増し、他の部位にも影響を与えることがあります。

ただし、実際の脚長差に対処することは直接的には難しく、再手術は現実的ではありません。

股関節手術後にうまく歩けないと、手術が失敗したのではないかと心配することがありますが、痛みがほとんどなくなったことを考えると、脚長差が歩行上の問題になることは少ないはずです。

ただし、リハビリテーションをしっかりと行う必要があります。

リハビリテーションを行えば、可動性や筋力、筋肉のバランスを正常化することができ、痛みや歩行のぎこちなさなどが解消されます。

歩けないからといってイライラしたり、補高する靴を選ぶなど、自分で靴を選ぶ自由度を制限することはメリットがありません。

交通事故や骨折などによる複雑な疾患でなければ、脚長差による痛みや歩行上の問題を諦める必要はありません。信頼できる医療機関でのリハビリをしっかりと行いましょう。

脚長差がある際の歩行の特徴

さて脚長差があってぎこちなくなる歩行ですが皆さんは自分自身がどのように歩いているのかきちんと分析したことはありますか?

専門的な話をしてもここでは意味がないと思いますので一般の方でもわかりやすいように特徴について紹介していきます。

脚が長い側の特徴

脚が長い側には体重がしっかりとかけやすくなります。

股関節の術後の方であれば多くの方が術側になると思います。

股関節に対して後ろに脚が動いていくときにしっかりと接地できるため、股関節の可動性に問題がなければ十分な歩行速度を得ることができます。

しかし、リハビリを進めていくときに足に荷重する感覚が十分に得られてない場合足が棒のようになって膝がうまく前に運べなくなることがあります。

単純に長いので無意識に長さを合わせようとして足を横に開いてしまうこともあります。

このようになるとカラダが必要以上に傾く歩行になりやすいため見た目も含めて非常に注意が必要です。

以上のようなことに気をつければ多くの場合は長い脚はあまり問題になりません。

脚が短い側の特徴

脚が短い側には体重が載せにくくなります。

股関節の術後であれば未手術側になることが多いと思います。

しかしながら変形性股関節症などで人工骨頭置換術などを行う方では未手術側にも問題を抱えている可能性もあり、痛みなどをかばうようにするため荷重時にカラダを傾けたりしてバランスをとってしまうことがあります。

ただ脚を前には振り出しやくなります。

術後ではないので荷重の感覚は特に失われているわけでないので痛みがないかなどに注意しておけば多くは問題になりません。

しかし、術後の仕方のない脚長差に加えもともとの術前の機能的脚長差も加わることで手術に踏み切るまでに時間がかかっている方では股関節術後の歩行を複雑で難しいものにしてしまいます。

もし手術を考えているのであれば、股関節の状態に注意しながら手術をするタイミングはよく考えて見る必要があります。

変形性股関節症などに限らず、股関節疾患は比較的若い世代である30代の方でも発症することも多く、歩行の見た目も非常に重要な事になります。

股関節の術後に長歩きができない、外が歩きにくいなど脚の長さが違うと感じたら専門家にまずは相談しましょう。

脚長差に問題がないのにうまく歩けない場合

これまで述べてきたように、多くの場合は問題にならない脚長差ですが、時に脚長差を計測しても特に問題がないのにしっかりと歩くことができなくなる方が一定数います。

例えば、カラダが左右にひょこひょこと揺れて歩く方がいます。このような方では、よく歩行を観察してみると未手術側の膝が荷重時に伸びていないだけだったりすることもあります。また、術側の膝が常に曲がっていたり、反対に棒のようになって人が本来持っている正しい脚の振り出しができていなかったりといった問題を抱えていることがほとんどです。

何度も繰り返しますが、見た目というのは本当に重要です。自分自身でうまく歩けていないと感じているのであれば、周りから見るともっと違和感を感じている場合が多いのが股関節の術後の歩行の特徴だとも言えます。

術後の歩行には姿勢や筋肉のバランスも大きく関わっているため、運動やストレッチなどで体幹や下半身の筋肉を鍛えることも重要です。自宅で簡単にできるストレッチやエクササイズもありますので、専門家のアドバイスを受けながら積極的に取り組んでいくことが望ましいでしょう。

コンディショニングコースで承ります

これらの記事には、股関節手術後のリハビリについて詳しく解説されており、可動域や筋力の回復など、具体的な運動やトレーニング方法も示されています。また、リハビリ専門の医師や理学療法士、作業療法士などの専門家に相談することも重要です。

せっかく手術をされたので、これまで以上に元気に歩いていってほしいと思います。まずは今一度自分の体にしっかりと向き合ってみて下さい。

フィジカルプラスでは股関節術後の脚長差で歩きづらい方に対する施術と歩行指導を行っています。下関近郊で足の長さの違いや股関節術後うまく歩けないと感じている方は諦めずにご相談下さい。

記事執筆者
木村柄珠

理学療法士 Physical Therapist
病院勤務時にのべ4万人以上のリハビリを経験。現在フィジカルプラス下関の代表として、痛みに対するコンディショニング、ボディケアを行う。また地元下関の中高生からプロアスリートまでコンディショニング、トレーニング指導、トリートメントも行ってます。山口県スポーツ協会認定トレーナーとして10年以上国スポに帯同。

Heiju Kimuraをフォローする
どんな小さな悩みでもOK!
痛みや不調を解消し、快適な毎日へ。今すぐ予約はこちら!

お客様から高い評価を頂いている動作の概念を取り入れた施術であなたのカラダの不調をしっかりサポートします。悩むのをやめてまずは行動しましょう!痛みや不調を解消し、快適な毎日へ。今すぐお問い合わせを!

人工股関節全置換術変形性股関節症股関節痛の歩行