11月23日(土)、24日(日)はお休みします。

肩甲骨の動きが悪く猫背がある方は肩が凝りやすくなる原因とは・・・

肩こり

肩甲骨の動きが悪いと肩がこるの?

肩甲骨・・・なんとなく動かないとダメ?という感覚がある方が多いと思います。

実際には、肩甲骨の動きが悪くて肩がこるのではなく、肩がこっているから肩甲骨が動かなくなると考えましょう。

実際に肩甲骨の動きが悪いと感じている場合、今回はどのような原因があって動きが悪いのか紹介していきます。

背骨の硬さが肩甲骨の動きを邪魔する

肩甲骨は背骨と肋骨によって構成されている胸郭(きょうかく)と呼ばれる部分に張り付いた形でカラダについています。

肩甲骨の動きは筋肉だけでなく、背骨自体の曲がる角度などによって制限されてしまいます。

少し詳しく述べていきます。

猫背になると肩甲骨の動きが止まり腕が上がらない

年令に関係なく、猫背気味でしっかりと胸を張ることが出来ない方では信じられないくらい肩甲骨の動きが悪く、動きが少ないことがはっきりわかります。

実際に下の画像を参考にして、背中を丸めたときと背中を伸ばしたときでバンザイをして挙げ比べてみましょう。

バンザイ

実際にやってみるとはっきりとバンザイしにくいことがわかると思います。

このように背骨の状態によって肩甲骨の動きは変わるということを知っておきましょう。

猫背になり、肩甲骨の動きが悪くなると腕も動かしづらくなって、必要以上に力が入り肩が凝りやすくなってしまうのです。

猫背になると肩甲骨を背骨に寄せることが出来なくなる

背中が曲がると肩甲骨が背骨によらず胸が張れない状態になります。

反対に猫背になると肩甲骨は背骨にしっかりと寄せることができなくなります。

猫背だと肩甲骨が背骨によらない

これも実際に試してみるとわかると思いますが、胸を張ると背中が伸びて肩甲骨をしっかりと背骨に近づけることが出来ます。

いかがですか?

以上のように猫背になると肩甲骨がしっかりと動かないと、肩こりの原因となることが想像できるのではないでしょうか?

背中が伸びているかいないかということは肩甲骨を動かす上で非常に大切なことですが、他にも筋膜や下半身からの影響によっても肩甲骨は動きにくくなります。

以下ではそのチェック方法を紹介していきます。

肩甲骨の動きが筋膜や下半身の影響をうけているかのチェック方法

簡単なチェック方法をご紹介します。

チェック方法その1

肩甲骨の動きチェック

横向きに寝て、両膝を軽く曲げます。

(まくらを利用しましょう)


骨盤をそのまま動かさずに、胸を張っていくように肩を後ろに引いていきます。

・この時背中は一緒にねじれてOKです。

・肩甲骨が寝ているベッドなどに付けば良好

・肘が付けば、大人であれば普通。肘すらつかなければ不良となります

これがうまく出来ない場合は体の前側の胸などに硬さがあって動きを邪魔していることがわかります。

※この動きに問題があれば、少しずつこの動きを繰り返してみると良いと思います。ただし、痛みには注意が必要です。

チェック方法その2

肩甲骨の動きチェック

あぐらを組んだ状態で図のようにバンザイをします。

この時に肘をしっかりと伸ばしたまま、腕が自分の耳の位置まで行くかどうか確認してみてください。

立った状態などと比べ腕が上がりにくく場合によっては痛みが出る方がほとんどだと思います。

この状態で腕がしっかりと上がらない場合は肩甲骨の動きが足や股関節などからの筋膜の影響を受けて動きづらくなっていると考えられます。

つまり、下半身からの影響でも肩がこることがあるということです。

※この動きができない場合は下半身を中心としたストレッチを行うと良いでしょう。

肩甲骨の動きを良くするエクササイズ

チェックをしてみてうまく動かなかった方は以下のエクササイズを試してみると少しずつ肩甲骨の動きが良くなります。

左右のどちらか片方ずつ行って比べてみて下さい。

驚くほど肩が軽くなっていることが実感できると思います。

背中を曲げないように注意してやってみましょう。

肩甲骨の動きを改善するエクササイズ

この画像のように、両肘をついた四つ這いを取ります。

後は水泳のクロールのようにしっかりと肩を回すだけ。

(50回程度行うと実感しやすい)

カラダは多少動いても良いので回数を多くすることが大切です。

コツとしては画像のように回すたびにしっかりと腕全体を頭方向へ伸ばすことです。

このようにすることで背中周りの小さな筋肉も刺激でき、肩甲骨周囲は緩みやすくなります。

こうすることで、背中が伸びやすくなり同時に肩甲骨の動きが良くなるので結果として肩こりも解消に向かいやすくなります。

まとめ

わかっているようで、わかりにくい肩甲骨の動きですが、まずはきちんと肩甲骨を動かせているのかどうかの動き自体をチェックすることが大切です。

脊柱を中心とした柔軟性や可動性、体幹トレーニングを含めた正しいトレーニングを同時に行っていくと、肩甲骨の動きは良くなり肩こりも自然に解消していきます。

とにかく継続していくことが大切です。

また、肩甲骨の高さのあたりには上半身の重心があり、いわゆる体幹をコントロールする際にも非常に重要な要素です。

これは日常生活における姿勢のコントロールにも多大な影響を与えるため、肩甲骨周囲の筋肉のコンディションが悪くなってしまうと、背骨や肩甲骨の動きが悪くなり首や肩のこりが出てきやすい状況を作ってしまいがちです。

猫背と肩甲骨の動きは連動しているため、猫背を解消しつつ、肩甲骨の動きを良くしていくことが一番の近道ではないでしょうか?

普段からしっかりと肩甲骨や背骨を動かしていくと少しずつ動かしやすくなり肩こりなどの不調も出にくくなると思いますのでぜひお試しください。

肩こりでお悩みの方へ

ご質問や感想はLINEからどうぞ

友だち追加
記事執筆者
木村柄珠

理学療法士 Physical Therapist
病院勤務時にのべ4万人以上のリハビリを経験。現在フィジカルプラス下関の代表として、痛みに対するコンディショニング、ボディケアを行う。また地元下関の中高生からプロアスリートまでコンディショニング、トレーニング指導、トリートメントも行ってます。山口県スポーツ協会認定トレーナーとして10年以上国スポに帯同。

Heiju Kimuraをフォローする
どんな小さな悩みでもOK!
痛みや不調を解消し、快適な毎日へ。今すぐ予約はこちら!

お客様から高い評価を頂いている動作の概念を取り入れた施術であなたのカラダの不調をしっかりサポートします。悩むのをやめてまずは行動しましょう!痛みや不調を解消し、快適な毎日へ。今すぐお問い合わせを!

肩こり首の違和感